alarmのヘルプ・マニュアル
日本語 英語
alarm --help
man alarm
ALARM(2) Linux Programmer’s Manual ALARM(2)
名前
alarm - シグナル配送のためのアラーム・クロックを設定する
書式
#include
unsigned int alarm(unsigned int seconds);
説明
alarm() は SIGALRM シグナルを seconds 秒後に呼び出したプロセスに配送す
るように手配する。
seconds がゼロならば、新たな alarm() は手配されない。
今までに設定されていた alarm() は中断される。
返り値
alarm() は以前に予定されていたアラームの配送までの残り時間を返す。以 前
にアラームが予定されていなければゼロを返す。
準拠
SVr4, POSIX.1-2001, 4.3BSD.
注意
alarm() と setitimer(2) は同じタイマーを共有している; 片方を呼び出すこ
とはもう一方の使用に影響を与える。
sleep(3) は SIGALRM を利用して実装されているかもしれない。 alarm() と
sleep(3) を混ぜて使用してはならない。
ス ケジューリング(scheduling)の遅延により、プロセスの実行に不定量の遅延
が起きる可能性がある。
関連項目
gettimeofday(2), pause(2), select(2), setitimer(2), sigaction(2), sig-
nal(2), sleep(3), time(7)
Linux 2008-06-12 ALARM(2)
ALARM(2) Linux Programmer’s Manual ALARM(2)
NAME
alarm - set an alarm clock for delivery of a signal
SYNOPSIS
#include
unsigned int alarm(unsigned int seconds);
DESCRIPTION
alarm() arranges for a SIGALRM signal to be delivered to the calling
process in seconds seconds.
If seconds is zero, no new alarm() is scheduled.
In any event any previously set alarm() is canceled.
RETURN VALUE
alarm() returns the number of seconds remaining until any previously
scheduled alarm was due to be delivered, or zero if there was no previ-
ously scheduled alarm.
CONFORMING TO
SVr4, POSIX.1-2001, 4.3BSD.
NOTES
alarm() and setitimer(2) share the same timer; calls to one will inter-
fere with use of the other.
sleep(3) may be implemented using SIGALRM; mixing calls to alarm() and
sleep(3) is a bad idea.
Scheduling delays can, as ever, cause the execution of the process to
be delayed by an arbitrary amount of time.
SEE ALSO
gettimeofday(2), pause(2), select(2), setitimer(2), sigaction(2), sig-
nal(2), sleep(3), time(7)
COLOPHON
This page is part of release 3.22 of the Linux man-pages project. A
description of the project, and information about reporting bugs, can
be found at http://www.kernel.org/doc/man-pages/.
Linux 2008-06-12 ALARM(2)