FIFO(7) Linux Programmer’s Manual FIFO(7) 名前 fifo - 先入先出特殊ファイル、名前付きパイプ 書式 FIFO 特殊ファイル(名前付きパイプ)はパイプに似ているが、ファイルシステム の一部に関連付けられている点が異っている。複数のプロセスが読み込みや 書 き 込みのためにオープンすることができる。プロセスが FIFO を通しデータを 交換する場合、実際にそれをファイルシステムには書き込まず、カーネルは 全 てのデータを内部的に渡す。このように、FIFO 特殊ファイルはファイルシステ ム上には内容を持たないので、ファイルシステムのエントリはプロセスがそ の フ ァイルシステム上の名前を使用してそのパイプにアクセスできるように参照 ポイントを提供しているに過ぎない。 カーネルは、少なくとも一つのプロセスによってオープンされている FIFO 特 殊 ファイルについて、それぞれ一つのパイプのみを管理している。データが渡 される前にその FIFO の両端(書き込みと読み出し)がオープンされていなけ れ ばならない。通常、FIFO をオープンすると、その反対側がオープンされるまで 停止(block)させられる。 プロセスは FIFO を非停止(non-blocking)モードでオープンすることもでき る 。 この場合、読み込み専用でオープンした場合には書き込み側を誰もオープン していなくても成功する。書き込み専用でオープンした場合は反対側が既に オ ー プンされていなければ ENXIO (そのようなデバイスまたはアドレスは存在し ない) というエラーで失敗する。 Linux では、FIFO を読み込みと書き込み両用にオープンした場合、停止、非停 止 のどちらのモードでも成功する。POSIX ではこの場合の動作は定義されてい ない。これは読み込み側がいない時に書き込み用にオープンするために使用 す る ことができる。自分自身と通信するために両端を使用するプロセスはデッド ロックを避けるために非常に注意深くなければならない。 注意 プロセスが、反対の読み込み側がオープンされていない FIFO を書き込みの た めにオープンしようとした場合、そのプロセスに SIGPIPE シグナルが送られる 。 FIFO 特殊ファイルは mkfifo(3) で作成することができ、 ls -l ではファイル 種別 'p' で表示される。 関連項目 mkfifo(1), open(2), pipe(2), sigaction(2), signal(2), socketpair(2), mkfifo(3), pipe(7) Linux 2008-12-03 FIFO(7)
FIFO(7) Linux Programmer’s Manual FIFO(7) NAME fifo - first-in first-out special file, named pipe DESCRIPTION A FIFO special file (a named pipe) is similar to a pipe, except that it is accessed as part of the file system. It can be opened by multiple processes for reading or writing. When processes are exchanging data via the FIFO, the kernel passes all data internally without writing it to the file system. Thus, the FIFO special file has no contents on the file system; the file system entry merely serves as a reference point so that processes can access the pipe using a name in the file system. The kernel maintains exactly one pipe object for each FIFO special file that is opened by at least one process. The FIFO must be opened on both ends (reading and writing) before data can be passed. Normally, opening the FIFO blocks until the other end is opened also. A process can open a FIFO in non-blocking mode. In this case, opening for read only will succeed even if no-one has opened on the write side yet, opening for write only will fail with ENXIO (no such device or address) unless the other end has already been opened. Under Linux, opening a FIFO for read and write will succeed both in blocking and non-blocking mode. POSIX leaves this behavior undefined. This can be used to open a FIFO for writing while there are no readers available. A process that uses both ends of the connection in order to communicate with itself should be very careful to avoid deadlocks. NOTES When a process tries to write to a FIFO that is not opened for read on the other side, the process is sent a SIGPIPE signal. FIFO special files can be created by mkfifo(3), and are indicated by ls -l with the file type 'p'. SEE ALSO mkfifo(1), open(2), pipe(2), sigaction(2), signal(2), socketpair(2), mkfifo(3), pipe(7) COLOPHON This page is part of release 3.22 of the Linux man-pages project. A description of the project, and information about reporting bugs, can be found at http://www.kernel.org/doc/man-pages/. Linux 2008-12-03 FIFO(7)
Copyright(C) linux-cmd.com All Rights Reserved. Author Takayuki Yukawa