IPC(2) Linux Programmer’s Manual IPC(2) 名前 ipc - System V IPC システム・コール 書式 int ipc(unsigned int call, int first, int second, int third, void *ptr, long fifth); 説明 ipc() は メッセージ、セマフォー、共有メモリに関する System V IPC コール の共通のカーネルへのエントリ・ポイントである。 call はどの IPC 関数を呼 び出すかを決め;他の引き数は適切なコールへと渡される。 ユ ーザー・プログラムは通常の名前で適切な関数を呼び出すべきである。標準 ライブラリの実装者やカーネル・ハッカーのみが ipc() について知る必要があ る。 準拠 ipc() は Linux 特有であり、 移植を意図したプログラムでは使用してはいけ ない。 注意 ia64 などのいくつかのアーキテクチャでは、システムコール ipc() が存在 し ない。実際には、その代わりに msgctl(2), semctl(2), shmctl(2) などが独立 したシステムコールとして実装されている。 関連項目 msgctl(2), msgget(2), msgrcv(2), msgsnd(2), semctl(2), semget(2), semop(2), shmat(2), shmctl(2), shmdt(2), shmget(2) Linux 2007-06-28 IPC(2)
IPC(2) Linux Programmer’s Manual IPC(2) NAME ipc - System V IPC system calls SYNOPSIS int ipc(unsigned int call, int first, int second, int third, void *ptr, long fifth); DESCRIPTION ipc() is a common kernel entry point for the System V IPC calls for messages, semaphores, and shared memory. call determines which IPC function to invoke; the other arguments are passed through to the appropriate call. User programs should call the appropriate functions by their usual names. Only standard library implementors and kernel hackers need to know about ipc(). CONFORMING TO ipc() is Linux-specific, and should not be used in programs intended to be portable. NOTES On a few architectures, for example ia64, there is no ipc() system call; instead msgctl(2), semctl(2), shmctl(2), and so on really are implemented as separate system calls. SEE ALSO msgctl(2), msgget(2), msgrcv(2), msgsnd(2), semctl(2), semget(2), semop(2), semtimedop(2), shmat(2), shmctl(2), shmdt(2), shmget(2) COLOPHON This page is part of release 3.22 of the Linux man-pages project. A description of the project, and information about reporting bugs, can be found at http://www.kernel.org/doc/man-pages/. Linux 2007-06-28 IPC(2)
Copyright(C) linux-cmd.com All Rights Reserved. Author Takayuki Yukawa