personalityのヘルプ・マニュアル
日本語 英語
personality --help
man personality
PERSONALITY(2) Linux Programmer’s Manual PERSONALITY(2)
名前
personality - プロセスを実行するドメインを設定する
書式
#include
int personality(unsigned long persona);
説明
Linux は、プロセス毎の異なる実行ドメイン、すなわちパーソナリティ (per-
sonality) をサポートしている。実行ドメインは Linux にシグナル番号にどの
シ グナルを割り付けるかを教えたりする。また、実行ドメイン・システムによ
り、 Linux は他の Unix 風のオペレーティング・システムでコンパイルされた
バイナリに対する限定的なサポートを提供している。
personality () 関数は、 persona が 0xffffffff の場合は現在の パーソナリ
ティを返す。それ以外の場合、 persona により参照される実行ドメインを、呼
び出し元のプロセスの新しい実行ドメインとする。
返り値
成 功した場合、以前の persona が返される。エラーの場合は、-1 が返され、
errno が適切に設定される。
エラー
EINVAL カーネルがパーソナリティを変更できなかった。
準拠
personality() は Linux 固有であり、移植を意図したプログラムで使用すべき
ではない。
Linux 2003-01-01 PERSONALITY(2)
PERSONALITY(2) Linux Programmer’s Manual PERSONALITY(2)
NAME
personality - set the process execution domain
SYNOPSIS
#include
int personality(unsigned long persona);
DESCRIPTION
Linux supports different execution domains, or personalities, for each
process. Among other things, execution domains tell Linux how to map
signal numbers into signal actions. The execution domain system allows
Linux to provide limited support for binaries compiled under other
Unix-like operating systems.
This function will return the current personality() when persona equals
0xffffffff. Otherwise, it will make the execution domain referenced by
persona the new execution domain of the calling process.
RETURN VALUE
On success, the previous persona is returned. On error, -1 is
returned, and errno is set appropriately.
ERRORS
EINVAL The kernel was unable to change the personality.
CONFORMING TO
personality() is Linux-specific and should not be used in programs
intended to be portable.
COLOPHON
This page is part of release 3.22 of the Linux man-pages project. A
description of the project, and information about reporting bugs, can
be found at http://www.kernel.org/doc/man-pages/.
Linux 2003-01-01 PERSONALITY(2)