raiseのヘルプ・マニュアル
日本語 英語
raise --help
man raise
RAISE(3) Linux Programmer’s Manual RAISE(3)
名前
raise - 呼び出し元にシグナルを送る
書式
#include
int raise(int sig);
説明
raise() 関数は、呼び出し元のプロセスもしくはスレッドにシグナルを送る。
シングルスレッドのプログラムでは、以下と等価である。
kill(getpid(), sig);
マルチスレッドのプログラムでは、以下と等価である。
pthread_kill(pthread_self(), sig);
シグナルに起因してシグナル・ハンドラが呼び出される場合には、 raise() が
返るのは必ずシグナル・ハンドラが返った後になる。
返り値
成功した場合は 0 を、失敗した場合は 0 以外の値を返す。
準拠
C89, C99, POSIX.1-2001.
関連項目
getpid(2), kill(2), sigaction(2), signal(2), pthread_kill(3), signal(7)
GNU 2008-10-17 RAISE(3)
RAISE(3) Linux Programmer’s Manual RAISE(3)
NAME
raise - send a signal to the caller
SYNOPSIS
#include
int raise(int sig);
DESCRIPTION
The raise() function sends a signal to the calling process or thread.
In a single-threaded program it is equivalent to
kill(getpid(), sig);
In a multithreaded program it is equivalent to
pthread_kill(pthread_self(), sig);
If the signal causes a handler to be called, raise() will only return
after the signal handler has returned.
RETURN VALUE
raise() returns 0 on success, and non-zero for failure.
CONFORMING TO
C89, C99, POSIX.1-2001.
SEE ALSO
getpid(2), kill(2), sigaction(2), signal(2), pthread_kill(3), signal(7)
COLOPHON
This page is part of release 3.22 of the Linux man-pages project. A
description of the project, and information about reporting bugs, can
be found at http://www.kernel.org/doc/man-pages/.
GNU 2008-10-17 RAISE(3)