RDATE(1) RDATE(1)
名前
rdate - ネットワーク経由で日付と時刻を得る
書式
rdate [-p] [-s] [-u] [host...]
説明
rdate は RFC 868 に記述されているプロトコルを用い、TCP か UDP を使って
他のマシンの現在の時刻を得る。それぞれのシステムの時刻は ctime(3) 形 式
で表示する。以下に例を示す:
% rdate uci mc
[uci] Sun Mar 24 20:35:41 1985
[mc] Sun Mar 24 20:36:19 1985
オプション
-p リモートマシンから得た時刻を表示する。これがデフォルトのモードで
ある。
-s ローカルシステムの時刻をリモートマシンから得たものに合わせる。当
然ながら、root が用いた場合のみ効果がある。
-u 時刻を得るのに TCP の代わりに UDP を用いる。 5 秒以内に応答がな
かった場合は時間切れとして扱う。
ファイル
/etc/services サービス名をソケット番号に対応付ける
/etc/hosts ホスト名をインターネットアドレスに対応付ける
履歴
24-Mar-85 Rochester 大学の Lee Moore
作成。
10-Oct-94 Andy Tefft
RDATE(1) Red Hat RDATE(1)
NAME
rdate - get the time via the network
SYNOPSIS
rdate [-p] [-s] [-u] [-l] [-t sec] [host...]
DESCRIPTION
rdate connects to an RFC 868 time server over a TCP/IP network, print-
ing the returned time and/or setting the system clock.
OPTIONS
-p Print the time returned by the remote machine.
-s Set the system time to the returned time.
-u Use UDP instead of TCP as the transport.
-l Use syslog to output errors (cron.warning) and output
(cron.info).
-t Set timeout in seconds for every attempt to retreive date.
HISTORY
2004-03-16 Johan Nilsson
Copyright(C) linux-cmd.com All Rights Reserved. Author Takayuki Yukawa