RMAIL(8) RMAIL(8) 名称 rmail - uucpで送られてきたメールを処理する 書式 rmail [-D domain] [-T] user ... 解説 rmail は uucp(1) 経由で受けとったメールを解釈し、 mail.local(8) によっ て生成される ‘‘From’’ 行を、‘‘return-path!sender’’ という一行に変換して sendmail(8) に渡します。 rmail は、明らかに uucp(1) と sendmail(8) で使われるように設計されてい ます。 フラグ -D 指定した domain を、‘‘UUCP’’ のデフォルトドメインとして使用し ま す。 -T デバッグを有効にします。 関連項目 uucp(1), mail.local(8), sendmail(8) 歴史 rmail プログラムは 4.2BSD から登場しました。 バグ rmail は /bin に置くべきではありません。 1Date: 2000/12/29 18:12:22 1 RMAIL(8)
RMAIL(8) RMAIL(8) NAME rmail - handle remote mail received via uucp SYNOPSIS rmail [-D domain] [-T] user ... DESCRIPTION Rmail interprets incoming mail received via uucp(1), collapsing ‘‘From’’ lines in the form generated by mail.local(8) into a single line of the form ‘‘return-path!sender’’, and passing the processed mail on to sendmail(8). Rmail is explicitly designed for use with uucp and sendmail. Flags -D Use the specified domain instead of the default domain of ‘‘UUCP’’. -T Turn on debugging. SEE ALSO uucp(1), mail.local(8), sendmail(8) HISTORY The rmail program appeared in 4.2BSD. BUGS Rmail should not reside in /bin. $Date: 2001/04/03 01:53:16 $ RMAIL(8)
コロナウイルスの日ごとの感染者数・死者数をグラフ化してみました。どの国が増加傾向にあり、どの国が終息に向かっているかを視覚化しています。
Copyright(C) linux-cmd.com All Rights Reserved. Author Takayuki Yukawa