Usage: split [OPTION]... [INPUT [PREFIX]]
Output fixed-size pieces of INPUT to PREFIXaa, PREFIXab, ...; default
size is 1000 lines, and default PREFIX is `x'. With no INPUT, or when INPUT
is -, read standard input.
長いオプションに必須の引数は短いオプションにも必須です.
-a, --suffix-length=N use suffixes of length N (default 2)
-b, --bytes=SIZE put SIZE bytes per output file
-C, --line-bytes=SIZE put at most SIZE bytes of lines per output file
-d, --numeric-suffixes use numeric suffixes instead of alphabetic
-l, --lines=NUMBER put NUMBER lines per output file
--verbose print a diagnostic just before each
output file is opened
--help この使い方を表示して終了
--version バージョン情報を表示して終了
SIZE may be (or may be an integer optionally followed by) one of following:
KB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024, and so on for G, T, P, E, Z, Y.
Report split bugs to bug-coreutils@gnu.org
GNU coreutils home page:
Usage: split [OPTION]... [INPUT [PREFIX]]
Output fixed-size pieces of INPUT to PREFIXaa, PREFIXab, ...; default
size is 1000 lines, and default PREFIX is `x'. With no INPUT, or when INPUT
is -, read standard input.
Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too.
-a, --suffix-length=N use suffixes of length N (default 2)
-b, --bytes=SIZE put SIZE bytes per output file
-C, --line-bytes=SIZE put at most SIZE bytes of lines per output file
-d, --numeric-suffixes use numeric suffixes instead of alphabetic
-l, --lines=NUMBER put NUMBER lines per output file
--verbose print a diagnostic just before each
output file is opened
--help display this help and exit
--version output version information and exit
SIZE may be (or may be an integer optionally followed by) one of following:
KB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024, and so on for G, T, P, E, Z, Y.
Report split bugs to bug-coreutils@gnu.org
GNU coreutils home page:
SPLIT(1) SPLIT(1)
名前
split - ファイルを決まった大きさに分割する
書式
split [-LINES] [-a LENGTH] [-b BYTES] [-l LINES] [-C BYTES]
[--bytes=BYTES] [--lines=LINES] [--line-bytes=BYTES] [--verbose] [FILE]
split [--help] [--version]
説明
split は FILE の各セクションの内容を持つファイルを次々に作成して出力す
る。 FILE が与えられなかったり ‘-’ だった場合には標準入力が用いられる。
デ フォルトでは、 split は FILE のうちの 1000 行ずつ (1000 行に満たない
場合は残り全部) を各出力ファイルに書き込む。
出力ファイルの名前は PREFIX (デフォルトは ‘x’) に ‘aa’ や ‘ab’ などの文
字 列集合を付加したものになる。出力ファイルをファイル名でソートして結合
すると元のファイルになるように、付加する文字列が選ばれる。 (676 より も
多くの出力ファイルが必要になる場合は、 split は ‘zaa’, ‘zab’ などを用い
る。) このグループの長さは --suffix-length で変更できる。
オプション
-LINES, -l LINES, --lines=LINES
FILE の LINES 行分ずつ (デフォルトは 1000 行) を各出力ファイルに
書き込む。短いオプション形式 -LINES は推奨されない。
-a LENGTH, --suffix-length=LENGTH
LENGTH 文字のサフィックスを使う (デフォルトは 2 である)。
-b BYTES, --bytes=BYTES
FILE の BYTES バイトずつを各出力ファイルに書きこむ。 ‘b’ を付加
すると BYTES は 512 倍、 ‘k’ なら 1024 倍、 ‘m’ なら 1048576 倍
される。
-C BYTES, --line-bytes=BYTES
FILE の行を BYTES バイトを越えない範囲で、できるだけたくさん各出
力ファイルに書き込む。 BYTES バイトよりも長い行があった場合に は
、その行の残りが BYTES バイト未満になるまで BYTES バイト毎を出力
ファイルに書き込み、後は通常に動作を続ける。 BYTES は --bytes オ
プションと同様の形式で指定できる。
-v, --verbose
常にファイル名のヘッダを表示する。
--help 標準出力に使用方法のメッセージを出力して正常終了する。
--version
標準出力にバージョン情報を出力して正常終了する。
注意
プログラムのバグについては bug-textutils@gnu.org に報告してください。
man ページは Ragnar Hojland Espinosa
SPLIT(1) User Commands SPLIT(1)
NAME
split - split a file into pieces
SYNOPSIS
split [OPTION]... [INPUT [PREFIX]]
DESCRIPTION
Output fixed-size pieces of INPUT to PREFIXaa, PREFIXab, ...; default
size is 1000 lines, and default PREFIX is ‘x’. With no INPUT, or when
INPUT is -, read standard input.
Mandatory arguments to long options are mandatory for short options
too.
-a, --suffix-length=N
use suffixes of length N (default 2)
-b, --bytes=SIZE
put SIZE bytes per output file
-C, --line-bytes=SIZE
put at most SIZE bytes of lines per output file
-d, --numeric-suffixes
use numeric suffixes instead of alphabetic
-l, --lines=NUMBER
put NUMBER lines per output file
--verbose
print a diagnostic just before each output file is opened
--help display this help and exit
--version
output version information and exit
SIZE may be (or may be an integer optionally followed by) one of fol-
lowing: KB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024, and so on for G, T,
P, E, Z, Y.
AUTHOR
Written by Torbjorn Granlund and Richard M. Stallman.
REPORTING BUGS
Report split bugs to bug-coreutils@gnu.org
GNU coreutils home page:
コロナウイルスの日ごとの感染者数・死者数をグラフ化してみました。どの国が増加傾向にあり、どの国が終息に向かっているかを視覚化しています。
Copyright(C) linux-cmd.com All Rights Reserved. Author Takayuki Yukawa